Q.

通信教育の学科を設置している大学ですが、ID、パスワードを付与された学生であればインターネットを使い学期末試験が受けられるシステムを開発しました。このシステムで他人の著作物を利用した試験問題を使いたいと考えていますが、著作権の問題はありますか。

 文章の著作権

A.

一般的に問題ありません。

公表された著作物を試験問題として使用する場合には、一定の条件の下で、著作権者の了解なしにインターネットなどで送信することができます(第36条第1項)。なお、営利目的の試験の場合は、著作権者に通常の使用料相当額の補償金を支払う必要があります(同条第2項)。しかし、この特例はその著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作権者の利益を不当に害しない場合に限られていますので、英語のヒヤリング試験用のテープなど、試験会場ごとに購入することを前提に販売されているようなものを1本だけ購入して送信するような場合は、権利者の了解が必要です。

関連する質問

大学の教官ですが、学校に提出された学生の修士論文の著作権は大学にあるのですか。
試験問題は著作物ですか。
入試問題や校内試験に、詩や論文、小説などを利用する際、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
大学の研究室のパソコンを使い学生か職員かが、ファイル交換ソフトを用いてソフトや音楽を発信していることが分かりました。これについて著作権の問題はありますか。
映画DVDに施されているコピーガードシステムを解除する機器を製造・販売している業者には罰則の適用があるのですか。そのような機器を輸入したり、保管している業者はどうですか。
私の会社が費用を出して、あるプログラム開発会社にソフトを開発してもらいました。このコンピュータプログラムの著作権は、開発経費を出した私の会社にあると思うのですがどうですか。
商店街に設置されている彫刻が写った町の写真をホームページに掲載するとき、その彫刻の著作権者の了解が必要ですか。
コンピュータプログラムを作成するための新しいプログラム言語の体系を開発しましたが、これは著作物ですか。
大学前にあるコンビニエンスストアですが、よく学生が専門書を持ち込んでコピーしていくのを見かけるのですが著作権の問題はないのでしょうか。
著作権者の了解を得ずに著作物が利用できる場合にはどのような例がありますか。