Q.

音楽CDの中古販売について、レコード製作者の著作隣接権が働くのですか。

 音楽の著作権  | 関連用語: 譲渡権 著作隣接権 レコード レコード製作者

A.

一般にレコード製作者の譲渡権は働かないと考えてください。

レコード原盤を作成したレコード製作者(著作隣接権者)は、著作隣接権の一つである譲渡権を有していますので、レコードを複製して作成された録音物や録画物を、公衆に譲渡(販売等)する場合は、本来レコード製作者の了解が必要です。しかし、取引の安全を図るため、一旦レコード製作者の了解を得て譲渡(例えばメーカーから卸問屋への納入)された録音物又は録画物については、譲渡権が消滅することになっていますので、原則として中古販売には譲渡権が及ばないことになります(第95条の2)。

関連する質問

音楽CD及びビデオの中古販売について、実演家の著作隣接権が働くのですか。
音楽CDのレンタル業について、レコード製作者の著作隣接権が働くのですか。
レコード原盤の権利(レコード製作者の権利)を取りたいと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか。
音楽CDの音楽をホームページに掲載し、インターネットで送信する行為は、実演及びレコードの公衆送信に該当するのですか。公衆送信に該当するとすれば、当該行為については、実演家及びレコード製作者の著作隣接権に含まれているのですか。
コンピュータで作成した電子音を録音したCDはレコードとして保護されますか。
外国で販売された書籍を買い付けて、我が国で古書として販売するのは譲渡権が働くのですか。
米国で大人気のゲームソフトの著作権を譲り受けて我が国で事業展開しようと考えていますが、米国の著作権者との交渉の結果、日本における複製権・譲渡権であれば、譲渡を考えてもよいということでした。複製権及び譲渡権に限定した著作権の譲渡は可能ですか。
市販の音楽CDを放送又は有線放送で使うのは、実演及びレコードの放送又は有線放送に該当するのですか。放送又は有線放送に該当するとすれば、当該行為については、実演家及びレコード製作者の著作隣接権が働く行為に該当するのですか。
ファイル交換ソフトを使って私個人のサイトから私の好きな曲を無料で発信したいと思っています。商売で音楽を使うわけではないので、著作権の問題はないと考えますがどうですか。
レコード製作者にはどのような権利が与えられるのですか。

用語の説明

譲渡権
著作物、実演又はレコードを公衆(不特定又は特定多数)向けに譲渡することに関する権利です(第26条の2、第95条の2、第97条の2)。

この権利が設けられたのは、主として、無断で海賊版を大量に作った侵害者が、これを全部第三者に一括して転売してしまった場合に、その第三者(海賊版作成者ではない)による販売を差し止められるようにするためです。したがって、次のような限定がかけられています。

第一に、国内又は国外を問わずいったん適法に譲渡されたものについては、権利がなくなります。例えば、店頭で売られている本やCDを買った場合、この権利は既に消滅していますので、転売は自由です。

第二に、この権利が働くのは公衆向けに譲渡する場合のみですので、「特定少数の人」へのプレゼントのような場合には、この権利は働きません。

第三に、「例外的に無断で複製できる場合」で、公衆への譲渡が当然想定されているような場合(例:教員による教材のコピー)には、譲渡についても例外とされ、無断でできることとされています。
著作隣接権
著作物等を「伝達する者」(実演家、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者)に付与される権利です。著作隣接権は、実演等を行った時点で「自動的」に付与されるので、登録等は不要です(無方式主義)。

こうした「伝達」は様々な形態で行われていますが、条約の規定や諸外国の著作権法では、多くの場合「実演家」「レコード製作者」「放送事業者」の三者が、著作隣接権を持つ主体とされています。しかし、日本の著作権法はこれよりも保護が厚く、「有線放送事業者」にも著作隣接権を付与しています。
レコード
音(著作物に限られない)を最初に固定(録音)したもの(いわゆる「原盤」のこと)で、媒体は問わないので、CD、テープ、パソコンのハードディスクなどに録音された場合でも、レコードとなります(第2条第1項第5号)。なお、市販を目的としたレコード(原盤)の複製物(市販されている音楽CDなど)のことを「商業用レコード」と言います(第2条第1項第7号)。
レコード製作者
ある音を最初に固定(録音)して原盤(レコード)を作った者のことをいいます(第2条第1項第6号)。