Q.

音楽CDの音楽をホームページに掲載し、インターネットで送信する行為は、実演及びレコードの公衆送信に該当するのですか。公衆送信に該当するとすれば、当該行為については、実演家及びレコード製作者の著作隣接権に含まれているのですか。

 音楽の著作権  | 関連用語: 公衆送信権 実演 実演家 送信可能化権 レコード レコード製作者

A.

実演及びレコードの公衆送信に該当しますが、実演家及びレコード製作者は、著作者のように公衆送信権を有してはおらず、送信行為については、著作隣接権が働かないことになっています。しかし、実演家及びレコード製作者は、送信可能化権を有しているため、権利者の了解なしに利用者の求めに応じいつでも送信しうる状態におくことはできないことになっています(第92条の2、第96条の2)。したがって、ホームページへの掲載については、サーバーにアップロードした段階で権利が働くため、事実上は公衆送信権がある場合と変わらないと考えられます。

関連する質問

漫画をホームページに掲載し送信するのは、著作物の公衆送信に該当しますか。
写真をホームページに掲載していますが、今のところまだ1件もアクセスがありません。まだ送信行為が行われていないのですが、この場合においても、著作物の公衆送信に該当するのですか。
市販の音楽CDを放送又は有線放送で使うのは、実演及びレコードの放送又は有線放送に該当するのですか。放送又は有線放送に該当するとすれば、当該行為については、実演家及びレコード製作者の著作隣接権が働く行為に該当するのですか。
音楽CDの中古販売について、レコード製作者の著作隣接権が働くのですか。
市民であれば誰からでも求めに応じ、その人にファックスで論文を送ってあげる行為は、著作物の公衆送信に該当しますか。
音楽CDのレンタル業について、レコード製作者の著作隣接権が働くのですか。
映画をインターネット上にアップロードする場合、実演家の権利は及ぶのでしょうか。
企業内LANを使って社員の求めに応じ学術論文データベースの論文を送信する場合、公衆送信に該当しますか.コンピュータプログラムの場合はどうですか。
学校の館内放送で音楽を流す場合は公衆送信に該当するのですか。
レコード原盤の権利(レコード製作者の権利)を取りたいと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか。

用語の説明

公衆送信権
公衆送信権は、著作物を公衆向けに「送信」することに関する権利(第23条)であり、公衆向けであれば、無線・有線を問わず、あらゆる送信形態が対象となります。具体的には、次のような場合が含まれます。

(a) テレビ、ラジオなどの「放送」や「有線放送」
(著作物が、常に受信者の手元まで送信されているような送信形態)
(b) インターネットなどを通じた「自動公衆送信」
(受信者がアクセスした(選択した)著作物だけが、手元に送信されるような送信形態。受信者が選択した著作物を送信する装置(自動公衆送信装置=サーバーなど)の内部に著作物が蓄積される「ホームページ」のような場合と、蓄積されない「ウェブキャスト」などの場合がある)
(c) 電話などでの申込みを受けてその都度手動で送信すること
(ファックスやメールを用いるもの。サーバー等の機器によってこれを自動化したものが (b)の場合。)

上記(b)の場合、この権利は、サーバー等の「自動公衆送信装置」からの「送信」だけでなく、その前段階の行為である、「自動公衆送信装置」への「蓄積」(いわゆるアップロード)や「入力」(ウェブキャストなど蓄積を伴わない場合)などにも及びます。こうした行為により、蓄積・入力された著作物は、「受信者からのアクセス(選択)があり次第『送信』され得る」という状態に置かれるため、これらの行為は「送信可能化」と総称されています。

つまり、無断で「送信可能化」すると、まだ、受信者への送信が行われていなくても、権利侵害となるわけです。

なお、この公衆送信権は、学校内などの「同一の構内」においてのみ行われる「送信」は、プログラム以外は対象とはなりません。ただし、校内LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)を使う場合は、サーバー等に「コピー」ができますので、コピーすることについて著作権者の了解を得ることが必要となります。
実演
著作隣接権の保護の対象です。実演とは、「著作物を、演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、朗詠し、又はその他の方法により演じること」や、「著作物以外のものを演じる場合で芸能的な性質を有するもの」のことをいいます(第2条第1項第3号)。

著作物以外のものを演じる場合で芸術的な性質を有するものとは、具体的には、奇術、曲芸、手品、物真似などのことです。なお、体操の「床運動」や、「フィギュアスケート」の演技などは、「競技」として行われるもので、「芸能」ではないので、実演ではありませんが、同じような行為でもアクロバットショーやアイススケートショーのように、「観客向けのショー」として行われるものは実演になります。
実演家
実演を行った者(俳優、舞踊家、歌手など)、実演を指揮した者又は実演を演出した者をいいます(第2条第1項第4号)。
送信可能化権
「実演家」、「レコード製作者」、「放送事業者」及び「有線放送事業者」が有する著作隣接権の一つで、それぞれ次のような内容となっています。

(実演家)
(ア)生の実演
自分の「生の実演」を、サーバー等の「自動公衆送信装置」に「蓄積」・「入力」することにより、「受信者からのアクセスがあり次第『送信』され得る」状態に置くことに関する権利です(第92条の2)。
(イ)レコードに録音された実演
レコードに録音された実演を送信可能化する場合にも権利が働きます(第92条の2)。
(ウ)映画の著作物に録音・録画された実演
実演家の了解を得ないで映画の著作物に録音・録画された実演を用いる場合に権利が働きます(第92条の2第1項)。なお、サウンドトラック盤等を用いる場合については、実演家の了解の有無に関わらず権利が働きます(第92条の2第2項第2号)。

(レコード製作者)
レコードを、サーバー等の「自動公衆送信装置」に「蓄積」・「入力」することにより、「受信者からのアクセスがあり次第『送信』され得る」状態に置くことに関する権利です(第96条の2)。

(放送事業者)
放送(放送を受信して行う有線放送の場合を含む)を受信して、インターネット等で送信するために、サーバー等の「自動公衆送信装置」に「蓄積」「入力」することにより、「受信者からのアクセスがあり次第『送信』され得る」状態に置くことに関する権利です(第99条の2)。
この権利は、いわゆる「ウェブキャスト」のように、受信した番組を録音・録画せず、(サーバー等を通じて)そのまま流す場合が対象です。

(有線放送事業者)
有線放送を受信して、インターネット等で送信するために、サーバー等の「自動公衆送信装置」に「蓄積」「入力」することにより、「受信者からのアクセスがあり次第『送信』され得る」状態に置くことに関する権利です(第100条の4)。
この権利は、いわゆる「ウェブキャスト」のように、受信した番組を録音・録画せず、(サーバー等を通じて)そのまま流す場合が対象です。
レコード
音(著作物に限られない)を最初に固定(録音)したもの(いわゆる「原盤」のこと)で、媒体は問わないので、CD、テープ、パソコンのハードディスクなどに録音された場合でも、レコードとなります(第2条第1項第5号)。なお、市販を目的としたレコード(原盤)の複製物(市販されている音楽CDなど)のことを「商業用レコード」と言います(第2条第1項第7号)。
レコード製作者
ある音を最初に固定(録音)して原盤(レコード)を作った者のことをいいます(第2条第1項第6号)。