Q.

著作物を改変しても著作者人格権の侵害にならない場合として、どのような例があるのでしょうか。

 著作権の汎用的な質問  | 関連用語: 同一性保持権

A.

著作者は、著作者の意に反して著作物の題名や内容を改変をされない権利(同一性保持権(第20条第1項))を与えられておりますが、この権利は、著作物やその利用行為の性質などから一定の場合には適用されない(つまり制限される)ことになっています(第20条第2項)。具体的には、難しい漢字をかなに直すなど学校教育の目的上やむを得ない改変(同項1号)、改築、修繕等の建築物の改変(同項2号)、利便性向上のためのプログラムの著作物の改変(同項3号)があります。また、上記3つの場合以外でも、例えば、印刷技術の関係で原作品の色彩が完全には再現されない場合など著作物の性質や著作物の利用の目的・態様に照らしてやむを得ない改変が認められています(同項4号)。

関連する質問

入学試験問題として、詩や論文を利用する場合、どの程度の改変が認められますか。
著作者人格権は、著作者の生存間しか保護されないと聞きましたが、私の死後内容が勝手に改変されたとしても誰も守ってくれないのですか。
著作権の保護期間が経過していれば、有名な画家による厳粛な絵画を滑稽なものに改変してもよいのですか。
著作者には、どのような権利が与えられるのですか。
作品そのものを改変しなくても作品の利用方法によっては著作者人格権侵害になる場合があると聞きましたが、どういうことでしょうか。
入試問題や校内試験に、詩や論文、小説などを利用する際、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
既に他人に著作権を譲渡した私の作品がいかがわしいポスターに利用されていることがわかりました、私はこれに対し法的措置を行うことはできますか。
引用に際し、著作者人格権に関して注意することはありますか。
著作物の利用許諾を受ける場合と、著作権の譲渡を受ける場合とでは、著作物の利用について、どのような違いがあるのでしょうか。
私が駆け出しの建築家の頃設計した独創的な建物が、家主の意向で2部屋増築されることになりました。一応了解を求めてこられたのですが、私はNOとはいえないのでしょうか。

用語の説明

同一性保持権
自分の著作物の内容や題号を、自分の意に反して無断で「改変」(変更・切除等)されない権利です(第20条)。

ただし、著作物の性質やその利用の目的・態様に照らしてやむを得ないと認められる場合は除かれます。例えば、印刷機の性能の問題で色がうまく出ないとか、「歌手の歌が下手」などという場合が、これに当たります。