Q.

原稿なしで行った講演は著作物ですか。

 演劇の著作権  | 関連用語: 著作物

A.

原稿がなくても著作物です。

著作権法では、映画の著作物を除き、著作物を有形的なものに固定することを保護の要件とはしていません。したがって、講演の場合、原稿なしで話をしたとしても、また講演の内容を録音又は録画していなかったとしても、著作物として保護されます。

関連する質問

依頼原稿(原稿料支払い済み)の一部をカットし、また難解な漢字や熟語を当用漢字や平易な用語に直すことは、著作権法上問題ないでしょうか。
原稿のままの作品でも保護されますか。
市として「講演会」の開催を考えています。講演会の様子をビデオに撮り、後日広報用に上映し、また機関誌・ホームページ等に講演内容を掲載したいと思うのですが、著作権に関してどのようなことに注意する必要がありますか。
大学の付属図書館ですが、著名な学者の遺族から資料の寄贈を受けました。その中にその学者の未公表原稿もあるのですが、調査研究の目的であれば、図書館利用者の求めに応じて、その原稿をコピーしてもよいのですか。
著者から届いた原稿を出版する際に手を入れたいところがあるのですが、著作者に同意を得る必要がありますか。
頼まれて記事を書いたのですが、できた雑誌を見ると私の原稿の一部が削除されており、しかも題名まで変えられていました。抗議したのですが、私の名誉又は声望を傷つけたわけではないので問題ないと言われました。私はどうしようもないのでしょうか。
講演会で行った私の講演は、録音物又は録画物になっていないと著作権が取得できないのですか。
市民会館のマイク設備を使って大ホールで行われている講演会の様子を館内のいくつかの会議室でも見られるようにしています。これは、講演の公衆送信に該当するのですか。
講演で、他人の作成した資料などをスクリーンに映写しながら説明する場合、著作権者の許諾が必要でしょうか。
原稿の買い取りや、写真・カットの買い取りに関する契約を結ぶと、著作権は譲渡されたことになるのでしょうか。

用語の説明

著作物
「著作者の権利」によって「保護」される対象が著作物です。著作物は、著作権法では、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
と定義されています(第2条第1項第1号)。

具体的にどのようなものが著作物であるのかは、第10条に例示されています。

しかし、これらはあくまでも例示であって、著作物はこれだけに限りません。先に述べた定義にあてはまるもの、すなわち、以下の条件をすべて満たすものは、表に掲げられていないものであっても、著作物に該当することになります。定義の解釈は次のとおりです。

(a)「思想又は感情」を
(b)「創作的」に
(c)「表現したもの」であって、
(d)「文芸、学術、美術又は音楽の範囲」に属するもの

(a)の条件によって、「東京タワーの高さ:333メートル」といった「単なるデータ」など(人の思想や感情を伴わないもの)が著作物から除かれます。

(b)の条件によって、他人の作品の「模倣品」など(創作が加わっていないもの)が著作物から除かれます。また、「ありふれたもの」(誰が表現しても同じようなものになるもの)も創作性があるとはいえません。

(c)の条件によって、「アイディア」など(表現されていないもの)が著作物から除かれます(ただし、アイディアを解説した「文章」は表現されているため著作物になり得ます)。

(d)の条件によって、「工業製品」などが、著作物から除かれます。

(注) 「特許権」は「アイディア」を保護し、「著作権」は「表現」を保護しています。このため、例えば、ある「薬」の製法について特許権が付与されている場合、1) その製法に従って、その薬を「製造・販売」すること(アイディアの利用)は、特許権の侵害となり、2) その製法を書いた「論文をコピー」すること(表現の利用)は、「著作権」の侵害になります。