Q.

図書館サービスの一環で、館内のカウンターで貸し出した映像ソフトを個人ブースで視聴させていますが、著作権の問題はありますか。

 映像の著作権  | 関連用語: 営利を目的としない上演等(1) 上映権 頒布権

A.

一般的に問題はありません。

まず、映像ソフト(映画の著作物)の貸出しについては、館内での利用にとどまり館外への持出しでなければ、著作権法でいう貸与には該当しないため、貸与に関する権利(頒布権(第26条)は働かないと解されています。また、映像ソフトを館内のブースで見せることについては、図書館が利用者に映画の著作物を提供しているわけですから、本来は上映権(第22条の2)が働くことになりますが、非営利・無料の上映は著作権者の了解なしにできることになっているので、問題はありません(第38条第1項)

関連する質問

図書館利用者のために、別の図書館が作製した書誌データベースを館内LANに複製し、館内のパソコンで利用できるようにすることはできますか。
夏休みの図書館活動の一環で、子供たちを集めて本の朗読会を行うのですが、著作権の問題はありますか。
図書館の個人ブースで利用者が映像ソフトを見るために、受付で当該ソフトを貸すのは、映画の著作物の頒布に該当するのですか。音楽CDや書籍雑誌の場合はどうですか。
図書館資料を電子化して、館内パソコンでのみ閲覧することができるようにすることは、著作権法上認められるでしょうか。
私の働くデパートでは、館内の有線音楽放送設備を利用して、市販のCDを用いて、館内に音楽を流していますが、この場合、音楽の著作権は働くのでしょうか。
あるアーティストの貴重な映像ソフトを友人から借りて個人で使うためにコピーさせてもらったのですが、ある中古屋さんから高値で買うのでそのコピーを売ってくれと言われています。コピーを売ったとしても、著作権の問題は生じないのですか。
図書館は利用者のために権利者の了解なしにコピーサ��ビスができると聞きましたが、図書館と名がつけばどんな図書館でもできるのですか。
学校の授業を一旦録画し、後日そこで使われた資料も含め遠隔地の学校の教室に配信し、生徒に視聴させることについて、著作権の問題はありますか。
視聴覚センターの個人ブースで観覧者にビデオを見せるのは、映画の公の上映に該当しますか。
図書館では、利用者から申し込みがあればコピーサービスをしなければならないのでしょうか。

用語の説明

営利を目的としない上演等(1)
著作権の制限規定の一つです(第38条)。複製以外の方法により著作物を利用する場合において、著作権者の了解が必要ないときの要件を定めています。著作物の利用方法に応じ次のような要件が満たされた場合は、著作権者の了解は必要ありません。

1 学校の学芸会、市民グループの発表会、公民館・図書館等での上映会など(第38条第1項)
【条件】
ア 「上演」「演奏」「口述」「上映」のいずれかであること(「複製・譲渡」や「公衆送信」は含まれない)
イ 既に公表されている著作物であること
ウ 営利を目的としていないこと
エ 聴衆・観衆から料金等を受けないこと
オ 出演者等に報酬が支払われないこと
カ 慣行があるときは「出所の明示」が必要(第48条)

2 「非営利・無料」の場合の「放送番組の有線放送」(第38条第2項)
「難視聴解消」や「共用アンテナからマンション内への配信」など、放送を受信して同時に有線放送する場合の例外です。
【条件】
ア 営利を目的としていないこと
イ 聴衆・観衆から料金を受けないこと
上映権
著作物を、機器(映写機、パソコン、テレビ等)を用いて、公衆向けに「上映」する(スクリーンやディスプレイに映し出す)ことに関する権利です(第22条の2)。

この権利は、映画の著作物に限らず、すべての著作物が対象となりますが、「機器」を用いた場合に限定されているので、「現物を直接見せる」(例えば美術作品を展示する)という場合は含まれません。

なお、インターネットを通じて入手し、いったんパソコン内に固定されている「動画」や「静止画」をディスプレイ上に映し出して公衆に見せる行為も、上映に当たります。
頒布権
「映画の著作物」(映画、アニメ、ビデオなどの「録画されている動く影像」)の場合に限り、「譲渡」と「貸与」の両方を対象とする「頒布権」という権利が付与されています(第26条)。

「頒布」とは公衆(不特定又は特定多数)向けに「譲渡」したり「貸与」したりすることですが、「映画の著作物」の「頒布権」は、譲渡・貸与する相手が公衆でない場合(特定少数である場合)であっても、公衆向けの上映を目的としている場合には、権利が及ぶ「頒布」に該当することとされています。

この「頒布権」のうち譲渡に関する部分は、「譲渡権」の場合とは異なり、「いったん適法に譲渡された後には消滅する」という規定がありませんので、適法に譲渡された後の再譲渡にも権利が及ぶことになります。しかし、この強力な権利は、ビデオなどが出現する前の「劇場用映画」の配給形態を前提としたものであり、公衆に提示することを目的としない映画の著作物のコピー(市販用ビデオ・DVDやゲームソフトの影像部分など)を譲渡することについては、いったん適法に譲渡された後には、この「頒布権」も(公衆に再譲渡することについては)消滅するという判断が示されました(平成14年4月の最高裁判決)。