Q.

私は福祉ボランティアに参加していますが、私の所属している会では、聴覚障害者のために、パソコンとインターネットを使い、放送番組の「リアルタイム字幕送信サービス」を計画していますが、著作権の問題はありますか。

 映像の著作権  | 関連用語: 公衆送信権 二次的著作物の創作権 二次的著作物の利用権

A.

一般に脚本家などの著作権者の了解が必要です。

著作権法上、著作権者は、要約(字幕作成)を行う権利(翻案権)、インターネット送信する権利(公衆送信権)を有しています(第27条、第28条、第23条第1項)。しかし、福祉の増進の観点から、聴覚障害者のための「リアルタイム字幕送信サービス」は、一定の条件のもとで、著作権者の了解が必要ないものとして取り扱われています(第37条の2)。この一定の条件の中には、施設限定がありまして、身体障害者福祉法に基づく聴覚障害者情報提供施設、(財)全日本聾唖連盟など政令で定める施設に限定されています(令第2条の2)。したがって、質問のような民間のボランテイア組織がサービスを行うときは、政令で定める施設の業務の一環として行うという場合を除き、原則に戻ることになります。

関連する質問

私は福祉ボランティアに参加していますが、私の所属している会では、聴覚障害者のために、放送番組を録画し、それに字幕をつけた上で、その字幕付きビデオを福祉施設に寄付することを計画しています。このような事業について、著作権の問題はありますか。
私は福祉ボランティアに参加していますが、私の所属している会では、視覚障害者のために小説等の文芸作品の録音図書を作り、福祉施設に寄付する事業を計画しています。このような事業について著作権の問題はありますか。
聴覚障害者等のために著作物等の利用ができる施設では、具体的にどのようなことが著作権者の許諾なくできますか。
非営利、無料かつ無報酬であれば、著作物を自由に演奏や上映などができるという規定が著作権法にありますが、この規定は、著作物をインターネットで送信する場合にも適用されますか。
プロダクションに所属している実演家の権利(著作隣接権)は所属プロダクションに帰属しているのでしょうか。
点字図書館や点字ボランティアを組織化して、小説等を点字データに変換し、それを蓄積した上で、インターネットを通じて相互に配信するネットワーク作りを計画していますが、著作権の問題はあるでしょうか。
私の作品が外国のサイトから私に無断でインターネット送信されていますが、自分の権利を守るためどうしたらよいのでしょうか。
ある学校の生徒ですが、学校のパソコンを使いインターネットからプリントアウトした資料を複写し、クラスの班の皆に配布するのは、著作権の問題がありますか。
私が勤務する市立図書館では、利用者からの依頼に応じ、図書館等の資料を送信するファックスサービスを検討中ですが、著作権の問題はありますか。
テレビ放送番組をインターネット上にアップロードする場合、実演家の権利は及ぶのでしょうか。

用語の説明

公衆送信権
公衆送信権は、著作物を公衆向けに「送信」することに関する権利(第23条)であり、公衆向けであれば、無線・有線を問わず、あらゆる送信形態が対象となります。具体的には、次のような場合が含まれます。

(a) テレビ、ラジオなどの「放送」や「有線放送」
(著作物が、常に受信者の手元まで送信されているような送信形態)
(b) インターネットなどを通じた「自動公衆送信」
(受信者がアクセスした(選択した)著作物だけが、手元に送信されるような送信形態。受信者が選択した著作物を送信する装置(自動公衆送信装置=サーバーなど)の内部に著作物が蓄積される「ホームページ」のような場合と、蓄積されない「ウェブキャスト」などの場合がある)
(c) 電話などでの申込みを受けてその都度手動で送信すること
(ファックスやメールを用いるもの。サーバー等の機器によってこれを自動化したものが (b)の場合。)

上記(b)の場合、この権利は、サーバー等の「自動公衆送信装置」からの「送信」だけでなく、その前段階の行為である、「自動公衆送信装置」への「蓄積」(いわゆるアップロード)や「入力」(ウェブキャストなど蓄積を伴わない場合)などにも及びます。こうした行為により、蓄積・入力された著作物は、「受信者からのアクセス(選択)があり次第『送信』され得る」という状態に置かれるため、これらの行為は「送信可能化」と総称されています。

つまり、無断で「送信可能化」すると、まだ、受信者への送信が行われていなくても、権利侵害となるわけです。

なお、この公衆送信権は、学校内などの「同一の構内」においてのみ行われる「送信」は、プログラム以外は対象とはなりません。ただし、校内LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)を使う場合は、サーバー等に「コピー」ができますので、コピーすることについて著作権者の了解を得ることが必要となります。
二次的著作物の創作権
ある著作物(原著作物)を、翻訳したり、編曲したり、映画化したり、表現形式を変更したりする等して創作された著作物を二次的著作物と呼びます(第2条第1項第11号)。このように二次的著作物を創作する権利のことを、二次的著作物の創作権(第27条)といい、原作の著作権者の了解がないと二次的著作物は作れないことになっています。なお、この権利は、翻訳権、編曲権、変形権(例えば平面的な著作物を立体的な著作物にすること)、翻案権(脚色化、映画化等)からなっています。
二次的著作物の利用権
ある著作物(原著作物)を、翻訳したり、編曲したり、映画化したり、表現形式を変更したりする等して創作された著作物を二次的著作物と呼びます(第2条第1項第11号)。

二次的著作物については、これを創作した者が有する権利(著作権)と同一の権利を、原著作物の著作権者も有することになり、これを一般に二次的著作物の利用権と呼んでいます(第28条)。具体的には、日本語で書かれた小説を英語に翻訳し、それを出版する場合は、翻訳者の了解だけでなく、原作者の了解も必要であるということです。