Q.

映画館で観客がいないにもかかわらず映画を上映するのは、映画の上映権が働く行為なのですか。

 映像の著作権  | 関連用語: 公衆 上映 上映権

A.

一般に上映権が働く行為に該当します。

著作権法上、上映権が働くためには、著作物を公衆(不特定又は特定多数)に直接見せることを目的として上映する必要があります(第22条の2、第2条第1項第17号)。したがって、公の上映に該当するためには、公衆に見せる目的さえあればよく、実際に観客がいるかどうかは関係ありませんので、映画館は営業しているのに、たまたま観客がいなかったということであれば、当該映画上映は、一般に上映権の働く行為に該当することになります。

関連する質問

自宅で映画DVDを家族に見せるのは、映画の上映権が働く行為なのですか。
放送された映画をTV画面を通して皆(公衆)に見せるのと同じ映画をビデオで皆(公衆)に上映するのと著作権の働き方は違うのですか。
視聴覚センターの個人ブースで観覧者にビデオを見せるのは、映画の公の上映に該当しますか。
映画の上映に伴って音楽が流れてきますが、これは音楽の演奏に該当するのですか、それとも音楽の上映に該当するのですか。
私はフリーの映画監督ですが、ある映画会社から依頼を受け映画を作りました.この映画の著作権は私のものですか。
映画を映写幕に映写することは、上映に該当しますか。DVDを使ってTV画面に再生する場合はどうですか。
一般の人に上映するために映画フイルムを特定の人に貸したり、あげたりすることは、頒布に該当するのですか。
有名な小説を脚本にし、それを元に映画を作りました。小説と脚本と映画の関係はどのようになっているのですか。
映画をインターネット上にアップロードする場合、実演家の権利は及ぶのでしょうか。
作品そのものを改変しなくても作品の利用方法によっては著作者人格権侵害になる場合があると聞きましたが、どういうことでしょうか。

用語の説明

公衆
著作権法での「公衆」とは、「不特定の人」又は「特定多数の人」を意味します(第2条第5項)。

相手が「ひとりの人」であっても、「誰でも対象となる」ような場合は、「不特定の人」に当たりますので、公衆向けになります。例えば、「上映」について言うと、1人しか入れない電話ボックス程度の大きさの箱の中でビデオを上映している場合、「1回に入れるのは1人だが、順番を待って100円払えば誰でも入れる」というときは「公衆向けに上映した」ことになります。 また、「送信」について言えば、ファックス送信などの場合、1回の送信は「1人向け」ですが、「申込みがあれば『誰にでも』送信する」というサービスを行うと「公衆向けに送信した」ことになります(これを自動的に行っているのがサーバーなどの自動公衆送信装置)。

さらに、1つしかない複製物を「譲渡」「貸与」するような場合、「特定の1人」に対して、「あなたに見て(聞いて)欲しいのです」と言って渡す場合は「公衆」向けとはなりませんが、「誰か欲しい人はいませんか?」と言って希望した人に渡した場合は、「不特定の人」=「公衆」向けということになります。

「特定多数の人」を「公衆」に含めているのは、「会員のみが対象なので、不特定の人向けではない」という脱法行為を防ぐためです。何人以上が「多数」かは著作物の種類や利用態様によって異なり、一概に何人とはいえません。

「不特定」でも「特定多数」でもない人は「特定少数の人」ですが、例えば「電話で話しているときに歌を歌う」とか「子どもたちが両親の前で劇をする」といった場合がこれに当たり、こうした場合には著作権は働きません。
上映
著作物を映写幕その他の物に映写することをいい(第2条第1項第17号)、劇場で映画を上映する場合(動画の映写)に限らず、パソコンのディスプレイに図形や文書を投影(静止画の映写)する場合なども含まれます。また、映画の著作物の上映に伴って、そこに固定されている音を再生することを含みます。
上映権
著作物を、機器(映写機、パソコン、テレビ等)を用いて、公衆向けに「上映」する(スクリーンやディスプレイに映し出す)ことに関する権利です(第22条の2)。

この権利は、映画の著作物に限らず、すべての著作物が対象となりますが、「機器」を用いた場合に限定されているので、「現物を直接見せる」(例えば美術作品を展示する)という場合は含まれません。

なお、インターネットを通じて入手し、いったんパソコン内に固定されている「動画」や「静止画」をディスプレイ上に映し出して公衆に見せる行為も、上映に当たります。