Q.

自分が創作した小説を出版したいという会社が複数社ありますが、ある出版社には出版を認め、他の出版社には出版を認めないということはできますか。

 著作物の出版  | 関連用語: 出版権の設定 出版権の登録 利用の許諾

A.

著作権者であれば、当たり前のことですが、どの出版社に出版を許諾しまたは許諾しないかを決めることができます。なお、出版契約については、出版社に独占的に出版する権利(出版権)を与える出版権設定契約(第79条)と出版者に出版の許諾を与える出版許諾契約(これも独占的な出版を認めるものとそうでないものに分かれる)に分かれるなど、契約形態は様々ですので注意が必要です。

関連する質問

私の小説をある出版社が出版するのですが、出版社から出版を独占させて欲しいといわれています。どのような契約を結べばよいのですか。
ある作品を当社だけで独占的に出版したいのですが、そのようなことはできますか。
出版権を設定した場合、出版者にはどのような義務が生じるのですか。
出版権とはどのようなものなのでしょうか。
ある出版社ですが、ある小説家と出版契約を締結し作品を出版することになっていたのですが、都合により出版できなくなりました。この契約から生ずる「作品を出版する権利(ライセンス)」を他社に譲ろうと思うのですが、著作権の問題はありますか。
過去に他社から単行本として出版された書籍を、当社で文庫化して出版しようと考えています。著作権者である作家からの許可は得られましたが、元の出版社の了解も必要ですか。
まだ未完成な小説だから出版しないで欲しいと頼んでおいたのに、無断で出版されてしまいました。出版すること自体は私も了解しているのですが、著作権侵害になるのでしょうか。
出版については許諾を得ていますが、同じ書物をCD-ROM化して出版したいのですが、どうすればよいのでしょうか。
著作権者から許諾を得て、小説を出版している出版社は、その小説の海賊版を発売している業者を訴えることができますか。
まだ出版していない未公表の小説にも著作権はあるのですか。

用語の説明

出版権の設定
出版者が著作権者と契約して「出版、電子出版」を行うときには「出版権の設定」という契約をすることがあります。「出版権の設定」が行われた場合、出版者は、「著作物について出版、電子出版を行うことに関する排他的権利」を持つことになります。そのため、著作権者から、「出版、電子出版を行うことについての了解」を得る契約(利用許諾契約)の場合と違い、「出版権の設定」を受けた出版者は、侵害行為に対して自ら権利者として差止請求などを行うことができます。
なお、「出版権の設定」を受けた出版者は、原稿の引渡し等を受けた日から6ヶ月以内に著作物について出版、電子出版を行う義務や継続して出版、電子出版を行う義務を負います。また、「出版権の設定」等については、登録しなければ第三者に対抗することができません(第79条~第88条)。
出版権の登録
出版権及び出版権を目的とする質権の得失・変更等については、登録しなければ第三者に対抗することができません(第88条)。例えば、著作権者と別途出版の契約をした者や、著作権を譲り受けた者に対して対抗することができないことになります。また、出版権は排他的独占的な権利ですので、本来は二重に出版権の設定はできないのですが、仮にそのような事態が生じた場合は、出版権の設定契約の前後にかかわらず、先に登録した方が相手方に対抗できるということになります。
利用の許諾
著作権者や著作隣接権者が、第三者に、著作物等の利用の了解を与えることをいいます(第63条)。この利用の許諾は、通常は著作権者と利用者が、著作物利用に関して締結する「利用許諾契約」により認められ、利用者は契約で認められた利用方法や条件の範囲内で著作物等を利用することが出来ます。なお、当該著作物を利用する権利は、著作権者等の了解を得ない限り、譲渡することは出来ません。