Q.

美術館である現代彫刻家の展覧会を行う予定ですが、観覧者のための解説パンフレットに展示作品と簡単な解説文を掲載したいのですが、著作権の問題はありますか。

 芸術作品の著作権  | 関連用語: 展示権 美術の著作物等の展示に伴う複製 複製権

A.

一般に作品の紹介や解説を目的としたパンフレット等の小冊子であれば、彫刻家(著作権者)の了解なしに作成することができます(第47条)。

なお、このような取り扱いは例外的な取り扱いですので、例えば、ポスター、絵葉書などに作品を掲載したり、観覧者に販売するための図録等を作成することまでを認めたわけではありません。

関連する質問

美術館で、当館で所蔵している作品に、他館から借用した作品を加えて展覧会を開催したいと思いますが、著作権の問題はありますか。
美術館ですが、市のホームページの美術館紹介コーナーに当館が所蔵している現代作家の作品を掲載しようと考えていますが、作家の了解は必要ですか。
美術館ですが、所蔵作品を紹介するために美術館のホームページに当該作品の写真を掲載しようと思うのですが、著作権の問題はありますか。
美術館の学芸員ですが、当館が所蔵している作品と他の館等から借りた作品をあわせてある画家の展覧会を実施しようと考えていますが、作品の展示について、著作権の問題はありますか。
博物館の広報誌に美術評論家の記事を掲載したいと思うのですが、当該評論家から記事の中で解説している作品の写真を数点掲載して欲しいと頼まれました.掲載について著作権の問題はありますか。
ある現代画家の展覧会を行う予定ですが、開催期間中売店で販売するために、観賞用としても使える図録を販売することにしておりますが、著作権の問題はありますか.ポスターや絵葉書に作品を掲載する場合はどうですか。
美術館ですが、ある個人の美術作品収集家から現代作家の著名な作品の寄贈を���けました。寄贈を受けた時点で当館が作品の所有権を取得したことは明らかですが、その作品の著作権はどうなるのでしょうか。
引用が認められる条件として、著作権法では「公正な慣行に合致」することと、「引用の目的上正当な範囲内」で行われることとの2つが挙げられていますが、「公正な慣行」や「正当な範囲」とは、具体的にはどのようなものですか。
音楽のメドレー演奏をする際の著作者名の表示はどうすればよいのでしょうか。
展示権は、美術の著作物又は未発行の写真の著作物の原作品の展示に及ぶ権利ですが、原作品とは何ですか。版画、写真、彫刻のように版木、ネガ、鋳型などがあればいくらでも作品ができるものはどうですか。

用語の説明

展示権
「美術の著作物の原作品」と「未発行の写真の著作物の原作品」のみを対象として付与されている権利で、これらを公衆向けに「展示」することに関する権利です(第25条)。

原作品とは、美術の著作物にあっては、例えば、画家が描いた絵そのもののことです。 また、写真については、ネガは原作品ではなく、当該ネガから作成された写真が原作品となります。なお、鋳造品、版画、写真等については、例えば、写真の場合、オリジナルネガからは同じ写真が何枚も作成できることになりますが、これらの写真はすべて原作品(いわゆるオリジナルコピーといわれるもの)になります。

また、通常、絵画が売買されても、売主から買主へ移転するのは、物としての絵画の「所有権」だけで、「著作権」は、著作権を譲渡するという契約が行われていなければ、著作権者が引き続き持っています。

したがって、物としての絵画を購入しても、著作権者に無断で「コピー」や「展示」は原則としてできないことになりますが、「美術の著作物等の原作品の所有者による展示」については、例外が認められています(第45条)。

【例外が認められる要件】
ア 「美術」または「写真」の著作物であること
イ オリジナル(原作品)の「所有者自身」または「所有者の同意を得た者」が展示すること
ウ 美術の著作物のオリジナルを、街路・公園等や、ビルの外壁など一般公衆の見やすい屋外の場所に恒常的に設置する場合でないこと
美術の著作物等の展示に伴う複製
著作権の制限規定の一つです(第47条)。 適法に美術の著作物や写真の著作物の原作品による展覧会を開催する者は、観覧者向けの作品紹介のためのパンフレット等(小冊子)に、展示する絵画や彫刻を掲載することができます。

もっとも、観覧者への販売用のポスターや絵はがき、また鑑賞用の図録への掲載等の場合には、著作権者の了解が必要です。
複製権
手書き、印刷、写真撮影、複写、録音、録画、パソコンのハードディスクやサーバーへの蓄積など、どのような方法であれ、著作物を「形のある物に再製する」(コピーする) ことに関する権利で、すべての著作物を対象とする最も基本的な権利です。「生」のものを録音・録画・筆記するようなことも含まれます(第21条)。

なお、脚本等の演劇用の著作物の場合は、それが上演・放送されたものを録音・録画することも、複製に当たります。

また、建築の著作物に関しては、その「図面」に従って建築物を作ることも、複製に当たります (建築に関する図面自体は、「図形の著作物」として保護されます)。