Q.

図書館と業者が契約して、閲覧の用に供している、いわゆるオンライン・ジャーナルの記事を、利用者の求めに応じ、プリンターで打ち出して提供することはできるでしょうか。

 文章の著作権  | 関連用語: 図書館等における複製

A.

契約の内容によります。

著作権法では、図書館の機能に着目し、一定の条件の下に、著作権者の了解なしにコピーサービスができることとしています(第31条)が、当該サービスは、「図書館等の図書、記録その他の資料」を用いて行うことが条件となります。インターネットを通じて提供されるオンライン・ジャーナルは、図書館等の資料とはいえないので、この特例の適用はありませんので、オンライン・ジャーナルに掲載された論文等をプリンターで打ち出し提供できるかどうかは、一般に業者との契約の内容如何によることとなります。

関連する質問

市立図書館ですが、高価な貴重図書については、購入と同時に複製物を一部作成し、当該複製物を閲覧やコピーサービスに使いたいと考えていますが、著作権の問題はありますか。
業者に委託して作成したコンピュータソフトを自社内で使用する際は、自由に複製できますか。
図書館資料を電子化して、館内パソコンでのみ閲覧することができるようにすることは、著作権法上認められるでしょうか。
図書館は、辞典の一項目を、利用者の求めに応じて複写することはできますか。
出版権とはどのようなものなのでしょうか。
ホームページに掲載されている文章やイラストを自分の勉強のため、ダウンロードしたり、プリンターで打ち出したりすることは、権利者に無断でできますか。
大学図書館ですが、珍しい言語で書かれた論文を日本語に訳して、利用者に提供することはできるでしょうか。
図書館は利用者のために権利者の了解なしにコピーサービスができると聞きましたが、図書館と名がつけばどんな図書館でもできるのですか。
企業研究所の図書館ですが、ある大学の図書館から我が館が所有している貴重図書を全部コピーして提供して欲しいとの依頼を受けましたが、著作権の問題はありますか。
私の小説をある出版社が出版するのですが、出版社から出版を独占させて欲しいといわれています。どのような契約を結べばよいのですか。

用語の説明

図書館等における複製
著作権の制限規定の一つです(第31条)。 図書館等が利用者の求めに応じて行う所蔵資料等の複写サービス等については、厳格な条件の下に著作権を制限して、著作権者の了解を得ることなく複写等を行うことができることとしています。

【条件】
ア 国立国会図書館又は政令で定める図書館・美術館・博物館等であること
イ 「営利」を目的としない事業として行われる複製であること
ウ 複製行為の「主体」が図書館等であること
エ その図書館等が所蔵している資料を複製すること
オ 次のいずれかの場合であること
・調査研究を行う利用者の求めに応じて、既に公表されている著作物の一部分(既に次号が発行されているなど、発行後相当期間を経過した雑誌等の中の著作物については、全部でもよい)を、一人につき一部提供する場合
・所蔵資料の保存のために必要がある場合
・他の図書館等の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般に入手することが困難な所蔵資料(絶版等資料)の複製を提供する場合