Q.

私は趣味で漫画を書いていますが、最近私が勤めている会社から会社のマスコットにしたいので漫画を書いて欲しいと頼まれ書きました。この著作権は私にあるのでしょうか。

 絵の著作権  | 関連用語: 職務著作・法人著作 著作者 法人著作

A.

あなたと会社の契約で決まる問題ですが、契約がなければ一般に著作権はあなたが持っていると考えられます。

著作権法では、著作者は基本的には自然人としながらも、会社等の従業員が職務上著作する著作物については、一定の要件を全て満たした場合は、当該会社等が著作者であることを定めています(第15条)。質問の場合は、会社から頼まれたとはいえ、一般にあなたが職務上の義務として著作したとはいえないと考えられるため、職務著作は成立せず、著作者は原則に戻って自然人であるあなただと思われます。

関連する質問

ある会社から委託を受けて漫画を書きましたが、その会社から著作権は共有にして欲しいといわれました。著作権を共有にした場合私の著作権はどうなるのですか。
会社の仕事である調査報告書を作成しましたが、会社の都合で当該報告書は公表されないことになりました。この報告書の著作者は誰で、著作権は誰のものですか。
ある会社から依頼されてコンピュータのプログラムを開発したのですが、会社からは著作権の譲渡を求められています。私はこの申し出に応じる必要があるのですか。
あるデザイン会社にイメージキャラクターを描いてもらい著作権の譲渡契約を締結したのですが、別の会社から著作権侵害と言われました。調べたところデザイン会社が著作権を二重に譲渡していたようですが、私には著作権はないのですか。
地域のバザーが開催されることになり、その案内ポスターに人気キャラクターを載せたいと考えていますが、手書きであれば著作権の問題はありませんか。
私の会社が費用を出して、あるプログラム開発会社にソフトを開発してもらいました。このコンピュータプログラムの著作権は、開発経費を出した私の会社にあると思うのですがどうですか。
顧客会社から委託されて作成した漫画(キャラクター)を当社のホームページにも掲載したいのですが、顧客会社の了解を得ないでできますか。
ある人気漫画のキャラクターを参考に作った別のキャラクターをパンフレットに使いたいのですが、少し違っていれば著作権の問題はないのですか。
会社内で仕事上の資料として著作物を複製することは許されますか。
人気漫画を真似て描いた絵を、加工して自分のホームページに載せることは、著作権の問題がありますか。

用語の説明

職務著作・法人著作
著作者になり得るのは、通常、実際の創作活動を行う自然人たる個人ですが、創作活動を行う個人以外が著作者となる場合が著作権法により定められています(第15条)。例えば、新聞記者によって書かれた新聞記事や、公務員によって作成された各種の報告書などのように、会社や国の職員などによって著作物が創作された場合などは、その職員が著作者となるのではなく、会社や国が著作者となる場合があります。

しかし、会社や国の職員などが創作した著作物のすべてについて、会社や国などが著作者になるわけではありません。

次に掲げる要件をすべて満たす場合に限り、会社や国などが著作者になります。(なお、プログラムの著作物については、公表されない場合も多いため、(d)の要件を満たす必要はありません。)

法人著作の要件
(a) その著作物をつくる「企画」を立てるのが法人その他の「使用者」(例えば、国や会社など。 以下「法人等」という) であること
(b) 法人等の「業務に従事する者」が創作すること
(c)「職務上」の行為として創作されること
(d)「公表」する場合に「法人等の著作名義」で公表されるものであること
(e)「契約や就業規則」に「職員を著作者とする」という定めがないこと
著作者
著作者とは、「著作物を創作した者」のことです(第2条第1項第2号)。一般には、自然人が著作者ですが、我が国の場合、一定の条件を満たした場合には、法人等が著作者になるときがあります(第15条)。また、一般に小説家や画家や作曲家などの「創作活動を職業とする人」だけが著作者になると考えられがちですが、創作活動を職業としていなくても、作文・レポートなどを書いたり、絵を描いたりすれば、それを創作した人が著作者になります。つまり、小学生や幼稚園児などであっても、絵を描けばその絵の著作者となり、作文を書けばその作文の著作者となります。上手いか下手かということや、芸術的な価値などといったことは、一切関係ありません。また、私たちが手紙を書けば、多くの場合、その手紙が著作物となります。私たちは、日常生活を送る中で、多くの著作物を創作しています。ただ、そうした著作物が出版されたり、放送されたりして経済的に意味のある形で利用されることがほとんどないため、著作者であることや著作権を持っていることを意識することが少ないだけのことです。
法人著作
著作者になり得るのは、通常、実際の創作活動を行う自然人たる個人ですが、創作活動を行う個人以外が著作者となる場合が法律により定められています。例えば、新聞記者によって書かれた新聞記事や、公務員によって作成された各種の報告書などのように、会社や国の職員などによって著作物が創作された場合などは、その職員が著作者となるのではなく、会社や国が著作者となる場合があります(第15条)。

しかし、会社や国の職員などが創作した著作物のすべてについて、会社や国などが著作者になるわけではありません。

次に掲げる要件をすべて満たす場合に限り、会社や国などが著作者になります。(なお、プログラムの著作物については、公表されない場合も多いため、(d)の要件を満たす必要はありません。)

法人著作の要件
(a) その著作物をつくる「企画」を立てるのが法人 その他の「使用者」(例えば、国や会社など。 以下「法人等」という) であること
(b) 法人等の「業務に従事する者」が創作すること
(c)「職務上」の行為として創作されること
(d)「公表」する場合に「法人等の名義」で公表されるものであること
(e)「契約や就業規則」に「職員を著作者とする」という定めがないこと