Q.

茶碗、壺、お皿などの焼き物は著作物ですか。

 芸術作品の著作権  | 関連用語: 応用美術の保護 美術の著作物

A.

一般に作家の名前を付して売り出されたり展示されたりしている一品制作の作品は著作物として著作権法の保護があると考えられますが、それ以外のスーパーや百貨店等のお店で売られているような焼き物は著作物ではないと考えられます。

著作権法では、「この法律にいう「美術の著作物」には、美術工芸品を含むものとする。」との定義規定があります(第2条第2項)。現行の著作権法では、絵画や彫刻のような観賞用の美術作品は保護するが、鑑賞用でない実用品(そのひな型を含む)は意匠法による保護に委ね著作権法では保護しないという基本的考え方を持ちつつ、実用品であっても一品制作の美的創作性を備えた工芸品であれば例外的に美術の著作物として著作権法の保護を認めるという体系になっております。したがって、茶碗、壺、お皿などの焼き物についても同様の取扱いになっているのですが、判例では大量生産される人形や、Tシャツのデザインが著作権法の保護を認められるなどある程度定義規定の解釈を柔軟に行おうとする傾向にあるようです。したがって、冒頭の回答以外の焼き物でも著作権法の適用が認められる場合があると考えられますが、その具体的な範囲は明確でなく、今後の判例の蓄積を待つ必要があると考えます。

関連する質問

俳優である私が出演して製作された映画を試写会で見たのですが、私の名前が出演俳優の一覧(スーパー)にありませんでした。私は映画会社に対し劇場配給のときは、私の名前を入れるよう要求することができますか。
美術館で、当館で所蔵している作品に、他館から借用した作品を加えて展覧会を開催したいと思いますが、著作権の問題はありますか。
美術館の学芸員ですが、当館が所蔵している作品と他の館等から借りた作品をあわせてある画家の展覧会を実施しようと考えていますが、作品の展示について、著作権の問題はありますか。
ある百貨店ですが、屋上のイベントコーナーで無料のコンサートを開く予定ですが、著作権の問題はありますか。
美術館ですが、市のホームページの美術館紹介コーナーに当館が所蔵している現代作家の作品を掲載しようと考えていますが、作家の了解は必要ですか。
過去に他社から単行本として出版された書籍を、当社で文庫化して出版しようと考えています。著作権者である作家からの許可は得られましたが、元の出版社の了解も必要ですか。
ある作家のファンなのですが、インターネット上にその作家のファンサイトを作成しようと考えています。ホームページでは、作家の作品一覧や出版物の表紙を紹介しようとしていますが、著作権の問題がありますか。
私は中国人ですが、私の作品が日本で保護されるのは、どのような場合ですか。
展示権は、美術の著作物又は未発行の写真の著作物の原作品の展示に及ぶ権利ですが、原作品とは何ですか。版画、写真、彫刻のように版木、ネガ、鋳型などがあればいくらでも作品ができるものはどうですか。
コンピュータプログラムは著作物ですか。

用語の説明

応用美術の保護
応用美術という用語は、一般に[1]装具品や壁掛け、壷のような実用品として製作される美術作品、[2]家具に施された彫刻等実用品と結合している美的な創作物、[3]染織図案等量産される実用品の模様やひな型として利用するための美術的な創作物、を指すものとして用いられています。応用美術も美的な創作物であるという点では、絵画や彫刻などの純粋美術と変わりありませんが、著作権法では、美術の著作物には、「美術工芸品を含むものとする」との規定を置き、応用美術のうち美術工芸品(壺、茶碗、刀剣等の観賞用の一品制作品)が保護の対象になることを明らかにしています(第2条第2項)。したがって、応用美術については、必ずしも著作権法による保護の範囲は明確ではありませんが、最近の判例では、美術工芸品に限らず、鑑賞的色彩の強いものについて、著作権法上の保護を認める傾向にあります。
美術の著作物
絵画、版画、彫刻、書、漫画、劇画などを総じて美術の著作物といい、著作権法では、著作物の例示の一つに挙げられています(第10条第1項)。なお、著作権法では、美術の著作物は、美術工芸品を含むものとすると定義しています(第2条第2項)。これは、美的作品は、絵画、彫刻等の鑑賞用の作品(純粋美術)と、染色図案や工業デザイン等の実用品又はそのひな形(応用美術)に分けられることから、著作権法では、応用美術のうち美術工芸品(壺、茶碗、お皿、刀剣など)が保護の対象になることを明らかにしたもので、応用美術については、必ずしも著作権法による保護の範囲は明確ではありません。しかし、判例では、例えば大量生産されたおみやげ品やTシャツのデザインなど、著作権保護を肯定した事例などもあり、美術工芸品に限らず、鑑賞的色彩の強いものであれば美術の著作物に該当するとする例が多くなっております。