Q.

放送大学のようにあらかじめ授業を録画しておいて、一般家庭や教育センターに送信する授業形態について、著作権の問題はありますか。

 映像の著作権  | 関連用語: 学校その他の教育機関による送信

A.

講師(著作権者)の了解が必要と考えてください。

学校の授業を同時中継し遠隔地授業を行う場合は、特例が認められており、基本的に著作権者の了解なしに、そこで使われている資料等の送信ができます(第35条第2項)。しかし、放送大学のように、あらかじめ放送番組(講義)を制作した上で、後日改めて送信する場合はこの特例の適用がなく、講義内容やそこで使われている資料等の複製や送信について、著作権者の了解がいることになります。

関連する質問

テレビで放送された教育番組をビデオに録画して、翌日の授業の中で生徒に見せる場合、著作権の問題がありますか。
生徒がインターネットから印刷した絵やデザインを使って発表資料や作品を作る場合、著作権の問題はありますか。
学校の教師ですが、担任している授業で新聞の社説を複写して生徒に配りたいのですが、著作権の問題はありますか。
授業で使用するプリントとして先生が新聞記事、論文、統計資料等を印刷して生徒に配布する場合、著作権の問題がありますか。
学校で、授業に関係のある様々なホームページの中からわかりやすいページを教師がプリントして印刷し、授業の中で児童・生徒に配布しようとする場合、著作権の問題がありますか。
私的使用のための複製(第30条)は、権利者の了解を得ずにできるとされていますが、その条件とされている「家庭内その他これに準ずる限られた範囲」とは、具体的にどの範囲までをいうのですか。
学校の教師ですが、ある放送局の歴史番組を録画して、社会の時間に生徒に見せたいのですが、著作権の問題はありますか。
学校の授業を一旦録画し、後日そこで使われた資料も含め遠隔地の学校の教室に配信し、生徒に視聴させることについて、著作権の問題はありますか。
生徒にホームページ制作を行わせる授業で、そのページの画面に百科事典ソフトの文章や写真を載せようとする場合、著作権者の問題はありますか。
アニメのキャラクターを使った児童の図工作品を展覧会に出品するとき、著作権の問題はありますか。

用語の説明

学校その他の教育機関による送信
著作権の制限規定の一つです(第35条第2項)。 学校・公民館などで、「主会場」での授業が「副会場」に同時中継(公衆送信)されている場合に、主会場で用いられている教材等を、副会場(公衆)向けに送信する場合の例外です。

【条件】
ア 営利を目的とする教育機関でないこと
イ 「主会場」と「副会場」がある授業形態であること
(「放送大学」など、主会場がなく遠隔地への送信のみによって行われる授業は対象外)
ウ その教育機関で「授業を受ける者」のみへの送信であること
(「放送大学」など、登録された学生でなくても「誰でも視聴できる」ような場合は対象外)
エ 生で中継される授業を受信地点で「同時」に受ける者への送信であること
(「放送大学」など、「いったん録画された授業」を後日送信している場合は対象外)
オ 主会場での教材として、配布、提示、上演、演奏、上映、口述されている著作物であること
カ 既に公表されている著作物であること
キ その著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作権者の利益を不当に害しないこと(ソフトウェアやドリルなど、個々の学習者が購入することを想定して販売されているものを送信すること、授業終了後も、その授業を受けていた学習者が利用できるような形で、著作物をホームページ等に掲載すること等は対象外)
ク 慣行があるときは「出所の明示」が必要(第48条)