Q.

フリーソフト、フリーウェア、著作権フリーとは、どのようなものをいうのですか。

 プログラムの著作権  | 関連用語: プログラムの著作物

A.

フリーソフトとフリーウェアは、同義語として使われているようですが、一般には、自由利用を認めて利用者に提供しているソフトウェアのことを指すようです。また、著作権フリーも、一般には、その著作物を自由利用できることを指しています。しかし、これらの用語は法令で定められたものではなく、著作権フリーなどの表示があっても、例えば個人利用は認めるが、他人への頒布や業務上の利用は認めないなど、一定の条件を定めている場合もあります。そのため、このような表示がされている著作物を利用する場合は、後でトラブルが生じないよう、注意書や提供の趣旨をよく確認してください。

関連する質問

フリーソフトを入手したのですが、パソコン教室にある台数分コピーしても問題ないですか。
他人の著作物を利用するときは、すべて著作権者の了解を得なければならないのですか。
大学図書館ですが、珍しい言語で書かれた論文を日本語に訳して、利用者に提供することはできるでしょうか。
著作物の利用許諾を受ける場合と、著作権の譲渡を受ける場合とでは、著作物の利用について、どのような違いがあるのでしょうか。
著作権者の了解を得ずに著作物が利用できる場合にはどのような例がありますか。
企業研究所の図書館ですが、ある大学の図書館から我が館が所有している貴重図書を全部コピーして提供して欲しいとの依頼を受けましたが、著作権の問題はありますか。
ある人の書いたイラストを、自分のホームページに載せる際、著作権者に電話で確認をとりましたが、これで大丈夫ですか。
他人の論文を自分の論文中に引用する場合に、要約して利用することも許されますか。
会社の執務資料とするために、市販の法令集(出版物又はCDーROM)から関係法令を抜粋し、資料集を作成しようと考えていますが、著作権の問題がありますか。
大学の事務局で市販の雑誌やその他の資料を複写して業務利用することは、著作権の問題はありますか。

用語の説明

プログラムの著作物
プログラムとは、「電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したもの(第2条第1項題10号の2)」と定義されています。このプログラムの中で、表現に創作性があるものがプログラムの著作物で、著作権法でも著作物の例示の一つにあげています(第10条第1項)。なお、ここでいう電子計算機には、汎用コンピュータやパソコンだけでなく、OA機器や家電製品に組み込まれているマイクロプロセッサも含まれます。また、OS、アプリケーションプログラム、ソースプログラム、オブジェクトプログラムなどプログラムの用途や種類を問わず、著作物になります。