Q.

ビデオ、ゲームソフト、CD、書籍のレンタル業には著作権が及ぶのですか。

 映像の著作権  | 関連用語: 営利を目的としない上演等(1) 貸与権 頒布権

A.

一般に著作権者の了解がないとレンタル業はできないと考えてください。

ビデオ、ゲームソフト、CDなどを利用者に貸与することについては、一般に貸与に関する権利(映画の著作物ーー頒布権(第26条)、それ以外の著作物ーー貸与権(第26条の3))が付与されており、例えばこれらの商品をレンタル店などが貸し出す場合には、著作権者の了解が必要です。また、音楽CD等については、歌手やミュージシャンの実演家や原盤製作者(レコード製作者)の著作隣接権も働くことになります(第95条の3、第97条の3)。なお、ビデオ、音楽CDについては、合法的なレンタルシステムが存在しますが、ゲームソフトについては、一般にメーカ側はレンタルを認めていません。

関連する質問

音楽CD及びビデオのレンタル業について、実演家の著作隣接権が働くのですか。
音楽CDのレンタル業について、レコード製作者の著作隣接権が働くのですか。
図書館の個人ブースで利用者が映像ソフトを見るために、受付で当該ソフトを貸すのは、映画の著作物の頒布に該当するのですか。音楽CDや書籍雑誌の場合はどうですか。
ゲームソフトの映像部分は著作物ですか。
図書館は主として書籍や雑誌を利用者に貸し出す事業を行っていますが、この貸し出し事業について著作権の問題はないのですか。
図書館で、書籍の題名、著作者名、出版者名、発行年等の書誌情報をデータベース化し、パソコンコーナーで検索できるようにしようと考えていますが、問題がありますか。
外国で販売された書籍を買い付けて、我が国で古書として販売するのは譲渡権が働くのですか。
学校の教師ですが、クラスの班ごとに相談させて、生徒に修学旅行の資料を作らそうと考えていますが、その際に市販の旅行関係書籍やインターネットから得た資料を使うことは、著作権の問題がありますか。
ゲームソフトをTV画面に写すのは映画の著作物の上映に該当するのですか。
出版については許諾を得ていますが、同じ書物をCD-ROM化して出版したいのですが、どうすればよいのでしょうか。

用語の説明

営利を目的としない上演等(1)
著作権の制限規定の一つです(第38条)。複製以外の方法により著作物を利用する場合において、著作権者の了解が必要ないときの要件を定めています。著作物の利用方法に応じ次のような要件が満たされた場合は、著作権者の了解は必要ありません。

1 学校の学芸会、市民グループの発表会、公民館・図書館等での上映会など(第38条第1項)
【条件】
ア 「上演」「演奏」「口述」「上映」のいずれかであること(「複製・譲渡」や「公衆送信」は含まれない)
イ 既に公表されている著作物であること
ウ 営利を目的としていないこと
エ 聴衆・観衆から料金等を受けないこと
オ 出演者等に報酬が支払われないこと
カ 慣行があるときは「出所の明示」が必要(第48条)

2 「非営利・無料」の場合の「放送番組の有線放送」(第38条第2項)
「難視聴解消」や「共用アンテナからマンション内への配信」など、放送を受信して同時に有線放送する場合の例外です。
【条件】
ア 営利を目的としていないこと
イ 聴衆・観衆から料金を受けないこと
貸与権
財産権としての著作権又は著作隣接権の一つで、 著作物をその複製物により公衆に「貸与」することに関する権利です(第26条の3)。

貸与には、どのような名義・方法でするかを問わず、貸与と同様の使用の権原を取得させる行為、例えば買戻特約付譲渡等も含まれます。また、貸与権は、著作物の場合、映画の著作物を除く著作物に与えられた権利ですが、映画の著作物に貸与に関する権利がないわけではなく、映画の著作物のみに与えられている頒布権(第26条)には貸与に関する権利が含まれています。実演家およびレコード製作者については、市販用の音楽CD等の録音物について、音楽CD等の販売から1年間に限り、貸与権が与えられています(1年を超えるものは報酬請求権)。したがって、例えば貸しレコード店で音楽CDが貸された場合は、著作権および著作隣接権(実演家及びレコード製作者)の貸与権が働くことになり、これらの権利者の了解なしには事業を行うことは出来ません。ただし、例えば公共図書館の本やCDの貸出しの場合のように、貸与が非営利かつ無料で行われている場合は、権利者の了解を得なくともできることとしています(第38条第4項)。
頒布権
「映画の著作物」(映画、アニメ、ビデオなどの「録画されている動く影像」)の場合に限り、「譲渡」と「貸与」の両方を対象とする「頒布権」という権利が付与されています(第26条)。

「頒布」とは公衆(不特定又は特定多数)向けに「譲渡」したり「貸与」したりすることですが、「映画の著作物」の「頒布権」は、譲渡・貸与する相手が公衆でない場合(特定少数である場合)であっても、公衆向けの上映を目的としている場合には、権利が及ぶ「頒布」に該当することとされています。

この「頒布権」のうち譲渡に関する部分は、「譲渡権」の場合とは異なり、「いったん適法に譲渡された後には消滅する」という規定がありませんので、適法に譲渡された後の再譲渡にも権利が及ぶことになります。しかし、この強力な権利は、ビデオなどが出現する前の「劇場用映画」の配給形態を前提としたものであり、公衆に提示することを目的としない映画の著作物のコピー(市販用ビデオ・DVDやゲームソフトの影像部分など)を譲渡することについては、いったん適法に譲渡された後には、この「頒布権」も(公衆に再譲渡することについては)消滅するという判断が示されました(平成14年4月の最高裁判決)。