Q.

公共図書館ですが、ある学術雑誌に掲載された1つの論文全体をコピーしてほしいとの申請がありましたが、雑誌の一部分であれば、著作権者の許可を得ずにコピーしてもよいのですか。

 論文の著作権  | 関連用語: 図書館等における複製

A.

原則として論文全体をコピーはできませんが、当該論文が発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された著作物であると認められれば、例外的にその論文全体をコピーすることができます(第31条第1号)。なお、「発行後相当期間経過」の意味ですが、「通常の販売経路において当該定期刊行物を入手することができない状態」(著作権審議会第4小委員会報告書)とされており、例えば月刊誌の場合、一般的には次号が出れば「相当期間経過」といえるのではないかと考えられます。

関連する質問

図書館のコピーサービスは、本来著作物の一部分の複製が認められると聞きましたが、雑誌等の定期刊行物の場合も同じですか。
図書館におけるコピーサービスで、新刊雑誌に掲載されたひとつの記事についてコピーの申請がありましたが、そのひとつの記事の一部分であれば、著作権者の許可を得ずにコピーしてもよいのですか。
図書館のコピーサービスは、著作物の一部分を複製できると聞きましたが、「一部分」とはどの範囲ですか。
無名又は変名で公表した著作物の保護期間の考え方について教えてください。
著作権の保護期間が経過している有名な絵を掲載している雑誌があります。この雑誌から絵の部分をコピーして利用したい場合、雑誌の発行者に許可を得る必要がありますか。
私が本名で発表した論文の著作権は、いつから、いつまで保護されますか。
ある作品に著作権があるかないかを知るにはどのようにしたらよいのですか。
現在、研究論文を執筆中ですが、論文の中で私とは意見の異なる研究者の論文の一節を引用し、反論を試みたいと思っています。他人の論文の引用について著作権の問題はありますか。
著作権の保護期間を教えてください。
図書館では、利用者から申し込みがあればコピーサービスをしなければならないのでしょうか。

用語の説明

図書館等における複製
著作権の制限規定の一つです(第31条)。 図書館等が利用者の求めに応じて行う所蔵資料等の複写サービス等については、厳格な条件の下に著作権を制限して、著作権者の了解を得ることなく複写等を行うことができることとしています。

【条件】
ア 国立国会図書館又は政令で定める図書館・美術館・博物館等であること
イ 「営利」を目的としない事業として行われる複製であること
ウ 複製行為の「主体」が図書館等であること
エ その図書館等が所蔵している資料を複製すること
オ 次のいずれかの場合であること
・調査研究を行う利用者の求めに応じて、既に公表されている著作物の一部分(既に次号が発行されているなど、発行後相当期間を経過した雑誌等の中の著作物については、全部でもよい)を、一人につき一部提供する場合
・所蔵資料の保存のために必要がある場合
・他の図書館等の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般に入手することが困難な所蔵資料(絶版等資料)の複製を提供する場合