Q.

博物館や美術館が主催して行う市民講座の講師ですが、講座で使うために市販の歴史資料を複写して配布することについて、著作権の問題はありますか。

 文章の著作権  | 関連用語: 学校その他の教育機関による複製等

A.

一般的には問題がありません。

学校その他の教育機関において、担当の教員は、授業で使うためであれば、原則として、公表された著作物を複製することができます(第35条)。ここでいう教育機関には、組織的・継続的に教育機能を営む教育施設も含まれると解されていますので、博物館・美術館が主催して定例的に行う講座もここでいう授業に該当すると考えられます。

関連する質問

公民館の主催している市民講座で、ある講座を担当している講師ですが、講座で資料として使うため、市販の学術雑誌に掲載された図表等の統計資料を複写して配りたいのですが、何か問題はありますか。
博物館や美術館の図書室では、所蔵資料の複写・複製サービスは行えるのでしょうか。
博物館・美術館の図書室で観覧者や研究者のために文献複写サービスを行いたいと考えているのですが、著作権の問題はありますか。
ある機械製造メーカーですが、内部の会議資料や執務の参考資料として、学術雑誌や経済・経営雑誌、専門新聞、一般新聞などの記事等を必要に応じ複写して配っていますが、著作権の問題はありますか。従業員の判断で複写する場合はどうですか。
ある学校の生徒ですが、学校のパソコンを使いインターネットからプリントアウトした資料を複写し、クラスの班の皆に配布するのは、著作権の問題がありますか。
美術館ですが、所蔵作品を紹介するために美術館のホームページに当該作品の写真を掲載しようと思うのですが、著作権の問題はありますか。
大学の事務局で市販の雑誌やその他の資料を複写して業務利用することは、著作権の問題はありますか。
美術館などで、「写真撮影禁止」の張り紙があったり、コンサートで「録音、録画禁止」(機器の持込み禁止)とされていることがありますが、これに従わないと著作権侵害になるのでしょうか。
市民であれば誰からでも求めに応じ、その人にファックスで論文を送ってあげる行為は、著作物の公衆送信に該当しますか。
学校のクラスの班で地元の歴史に関する発表資料を作っていますが、自分たちの考えを補強するために、郷土史家の記事の一部を掲載したいと考えていますが、著作権の問題はありますか。

用語の説明

学校その他の教育機関による複製等
著作権の制限規定の一つです(第35条第1項)。学校・公民館などで教員等や授業を受ける者(学習者)が教材作成などを行うために複製する場合の例外です。インターネットを通じて得た著作物をダウンロードしたり、プリントアウト・コピーして教員等が教材作成を行ったり、学習者が教材としてコピーしたものを他の学習者に配布して使うような場合にも、この例外は適用されます。

【条件】
ア 営利を目的とする教育機関でないこと
イ 授業等を担当する教員等やその授業等を受ける学習者自身が複製すること(指示に従って作業してくれる人に頼むことは可能)
ウ 授業の中でその複製物を使用すること
エ 必要な限度内の部数であること
オ 既に公表されている著作物であること
カ その著作物の種類や用途などから判断して、著作権者の利益を不当に害しないこと(ソフトウェアやドリルなど、個々の学習者が購入することを想定して販売されているものをコピーする場合等は対象外)
キ 慣行があるときは「出所の明示」が必要(第48条)