Q.

学校の夏休みの宿題で小説の感想文を書くことになっているのですが、インターネットに載っていた文芸評論家の記事の結論部分は私の考えと一致するので、その部分をそのまま感想文の結論部分に使ってしまったのですが、著作権の問題はありますか。

 文章の著作権

A.

他人の書いた文章(著作物)をそのまま自分の文章として作文に使うことは、絶対してはいけません。

他人の文章をあたかも自分が書いたようにして使うことを「盗作」といって、最も悪質な著作権侵害と考えられています。ただし、他人の文章を読んで、作者の考え方やデータを抽出した上で、自分のオリジナルの文章の中でそのことを紹介することは問題ありません。

関連する質問

ゲームソフトの映像部分は著作物ですか。
他人の論文を自分の論文中に引用する場合に、要約して利用することも許されますか。
ある会社に頼まれて提出したレポートの内容が私に無断で改変され、私の意図した結論とはまったく違う結論に書き換えられてしまいました。どのような措置を要求できますか。
ある学校の生徒ですが、自宅学習の際の参考資料にするため、学校のパソコンを使いインターネットから記事をダウンロードしようと思うのですが、著作権の問題はありますか。
逐次刊行物について、保護期間の起算点となる公表の時点はどのようになるのですか。
学校のクラスの班で地元の歴史に関する発表資料を作っていますが、自分たちの考えを補強するために、郷土史家の記事の一部を掲載したいと考えていますが、著作権の問題はありますか。
ある作品に著作権があるかないかを知るにはどのようにしたらよいのですか。
ホームページに掲載されている文章やイラストを自分の勉強のため、ダウンロードしたり、プリンターで打ち出したりすることは、権利者に無断でできますか。
お手本の文章を見て、手で書き写す行為は、著作物の複製に該当しますか。
他人の作品に自分の名前をつけて出版することは著作者人格権侵害となりますか。